加藤好啓 国鉄夜話

国鉄時代の写真並びに時刻表などを中心にアップさせていただきます。 国鉄に関する資料等も順次アップさせていただきます。 取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、コメントにて お待ちしております。

タグ:181系

本日は、「特急あずさ」のお話をさせていただこうと思います。
JR東日本では、3月の改正で、停車駅の整理と定期列車をE353系に統一することでスピードアップを図るようですが、これは高速バスへの対抗だと思われますが、今まで停車駅であった駅にしてみれば利便性という点でマイナスになってしまいます。
この選択が吉と出るか凶と出るか、検討する必要があるかと思います。
ここでは、今回の措置の良否ではなく、国鉄時代【昭和41年】の誕生当時のお話しをさせていただこうと思います。
img609
昭和41年12月号時刻表
img610
特急あずさ運転開始を告げる案内
img611
特急あずさ1号の時刻表

あずさ、あさまは、公募で誕生した
当時の記事を参照しますと、下記のように書かれています。
新設列車の事前宣伝で、決定愛称は夏山シーズンの最盛期である八月をねらい1、もう一度大々的に駅や列車内にポスターを出して、新特急登場の前景気をあおる計画である。本計画は去る五月二十日愛称公募の新聞発表を行なうとともに、5月25日から東京国電、上信越中央各線の列車内、関東、甲信越地方の全駅に、181系電車(旧こだま型)のへッドサインに?をあしらったポスターを一斉に掲出、補助媒体として時刻表を使用した。この結果早くも五月中に8,785通の応募があり、その後日を迫って憎加、6月10日消印までのものを、14日17時締切ったが、約半月間でその数実に7万園6,461通、一日平均約5,000通という盛況であった。
ベストテンは
信越線
  1. あさま(2,981通)
  2. 千曲(1,492通、以下略)
  3. 信濃
  4. みすず
  5. 善光寺
  6. 黒姫
  7. 白樺
  8. 山彦
  9. 信濃路
  10. うすい
中央線
  1. あずさ(1,935通)
  2. 雷鳥(1,091通以下略)
  3. アルプス
  4. かもしか
  5. やまなみ
  6. すわ
  7. 美鈴
  8. 山彦
  9. 蓼科
  10. こまくさ
という結果が出たが、それぞれ現在使用中の愛称が割合い多く入っており、また両線に共通するイメージを与えるものもあり、結局双方最多数票を獲得した「あさま」、「あずさ」を採用することとした。

引用 国鉄線昭和41年9月号
特急あずさが誕生したのは、昭和41年12月改正から
本来であれば、昭和41年10月の改正で、あさまと一緒に誕生するはずだったのですが、複線化の完成が遅れたため、デビューが2か月遅れたと言われています。
当時の資料等を参照しますと
  • 大月~初鹿野間のうち、大月初狩~笹子間は11月中に完成
  • 笹子~初鹿野間6.1kmが12月12日
  • 青柳~茅野間(1.1km)は12月5日
に複線使用開始したと記録されています。
結果的に、笹子~初鹿野間の複線化を待ってあずさがデビューしたことになります。


「あずさ」は「とき」と共通運用
「あずさ」と「とき」は、共通運用とされましたが、同時期に誕生した「あさま」は横軽間を通過するため、編成は8両に限定されるため、下記のように編成が異なっていました。
これにより、「あさま」に関しては、食堂車の連結が行われず、特急としては異色となりました。
img607b

「あさま」と「あずさ」は編成が異なるため、運用は分けられており、「あずさ」は「とき」との共通運用が組まれていました。
img607a
鉄道ファン第64号 昭和43年10月号から引用

クハ180形誕生と食堂車誕生

今回の「あさま」・「あずさ」増発で新製された181系は45両で、内訳は以下のとおりでした。
  • モロ181(Ms)・・・・  101~103
  • モロ180(M's)・・・・ 101~103
  • モハ181(M)・・・・・101~112
  • モハ180(M')・・・・・101~112
  • クハ181(Tc)・・・・・101~108
  • クハ180(T'c)・・・・・101~104
  • サシ.181.(Td)・・・・・101~103
の合計45両が新製されました。
【注:昭和41年の製造当時、その後昭和44年に増発用として、5両追加で製造されています】

サロ181・5両、サロ180・2両、サハ181・3両が転用で向日町から転用されています。なお、サハ181はサロ151もしくはサロ181からの改造です。
赤文字は、横軽対策が施された車両を示しています。

あさまに食堂車を連結しないこととしたため、一つ問題が生じました。
それは、従来の特急車両は食堂車でジャンパー線をクロスさせることで、制御車を共用できたのですが、食堂車が連結されないため、それが不可となりました。
当時の181系ではジャンパー線の種類が異なり、485系のように制御車側で両方の受け口を設けることが出来なかったため、「あさま」の上野向き専用制御車として製造製造されました。
また、食堂車は、中央線「あずさ」用として製造されたため【実際には「とき」と共通運用】、壁に穂高岳などがイメージできるレリーフを取り付けたほか、レジカウンター付近には、道しるべをイメージする飾りが採用された他、ベネシアンブラインドが採用され、その後583系や381系、更に14系寝台車の食堂車などにも採用されました。img608



1977年(昭和52年)3月25日に発表されたのが、歌謡曲が、狩人が歌う、「あずさ2号」でした。

兄弟デュオ・狩人のデビュー曲でしたが、列車の名前そのものが歌の題名になるというのも珍しいかったものです。
31LJkVEYRcL


本日は、特急あずさ2号が走っていた、中央本線(新宿~松本間)のお話をさせていただこうと思います。
img310

さて、ここで登場するあずさですが、デビュー当初は当然のことながら181系で運転されていました。
ただし、中央線のトンネルは狭小なものが多く、一部の電車では屋根高さを低く改造した800番台が充当されていました。
そのような経緯から、181系も天井に取り付けられていたヘッドライトが撤去されてしまいました。
151_Olympia_Shin-Koyasu_1964
画像 Wikipedia 181系オリジナル

その後の直流電車は183系もそうですが天井のヘッドライトは省略されることとなりました。
Kuha180
画像 Wikipedia ヘッドライトが最初からない181系100番台

485系は181系よりも床面高さが10cm程度異なったので最初から中央東線などのトンネル狭小区間に入れませんのでヘッドライトの撤去は行われませんでした。

ただし、昭和50年に入ると181系は老朽化を理由に早々と189系に置き換えられていきます。

img311
見にくくて申し訳ないですが、グリーン車2両連結が189系長野区配置、グリーン車1両は幕張電車区配置の183系0番台

狩人のあずさ2号がヒットした頃の編成表を見てみますと、あずさ2号は、幕張電車区所属の183系(当時は共通運用)が使われていたそうで、189系編成がグリーン車2両連結していたのに対して、183系編成はグリーン車1両の寂しい編成でした。
2016-10-27_20

個人的には181系「あずさ」が一番絵になったと思うのですが・・・。

ただ、この歌がヒットしたことで実際に「あずさ2号」で旅をする女性が増えたと言う記録もあったりして当時はちょっとした社会現象になっていました。

さて、それはさておき当時の新宿駅を中心とした中央線の様子を更に見てみましょう。
img309

「あずさ」はほぼ1時間おきに出発し、同じく30分後に急行かいじ・アルプス等が出発するダイヤになっていました。
さらに、新宿発松本行きなどの長距離普通電車も走っていますし、当時は高速バスなどがありませんので22:30以降は急行アルプスが松本方面に向けて下って行くという時代でした。
いまだったらその役割はすっかり高速バスに取られていますね。

*****************************************************************
取材・記事の執筆等はお気軽にお問い合わせください。
下記、入力フォームからお送りいただけると助かります。
http://jnrera3.webcrow.jp/contact.html

日本国有鉄道研究家・国鉄があった時代
http://jnrera3.webcrow.jp/index.html
*****************************************************************


このページのトップヘ