昨日は153系の話だったのですけれど、今夜は117系の話など。
JR西日本の新快速は、昭和47年新幹線岡山開業で余剰となった153系を転用する形で運転開始をした新快速により現在の形が出来上がることとなった。
急行用だったので153系は全車冷房付き、6連での運用でしたが113系と異なりデッキ付きのため朝夕のラッシュ時には使いづらくデイタイムのみの運転でした。
2016-11-22_98
なお、この時に新快速に採用された塗り分けが灰色と水色(青22号)で塗装された新快速塗装でした。
同じ塗分けで113系もデビューしました。
img090

国鉄の新快速に最初に危機感を感じたのは京阪だったようで、昭和48年には3000系をデビューさせて1900系を置き換えています。
Keihan_3000_series_train_20060507
画像 Wikipedia参照

京阪は線形の悪さも手伝って所要時間は45分程度かかっていたことも背景にあったかと思います。
阪急も、昭和50年に6300系を導入したことで、今度は国鉄が危機感を持ち、117系を導入することになるのですが、本社からは中々承認が降りなかったと言ったことを聞いたことがあります。

国鉄にしてみれば、地方管理局独自の車両を別設計することには難色を示していましたが、大阪鉄道管理局の局員の機転で、京都に宿をとり、阪急の6300系に国鉄幹部を乗せて、「153系では太刀打ちできないよ」と暗に理解できるように仕向けた・・・なんて話を聞いたのですが、私が直接聞いたわけではないので真意の程は判りませんが、これが本当なら、中々この当時の大鉄局の職員は策士だったんだろうなぁと思います。

他にも、当時は国鉄の運賃の値上げは春の風物詩のようになっており、国鉄の料金が平行する私鉄の運賃の倍近くになって、遅くて高い国鉄より、安くて速い私鉄に利用者が流れている時期だったことも影響していたと思います。
117_kuroki

117系のデビューは昭和54年ですが、54年?の正月の記事だったと思いますが関西にデビューする新型電車ということで、117系の完成予想イラストが紹介されていました。
この車両を最初に見た時は、まさかこんなかっこいい電車が出来るはずはないと子供心に思ったものです。

 それだけに、こんな立派な車両がという思いが強かったのです。
 イラストでは片側1灯づつだったライトが2灯になった点を除けばほぼイメージどおりの出来上がりでびっくり、さらに驚いたことは、同じ時期にデビューした185系よりも落着いた内装を持っていたことでした。
 デッキ付か否かの差はあっても片や特急用。片や普通列車用、普通列車用の117系がつや消し木目の落着いた内装に比べ185系はコルク模様のつやあり化粧板・・・・
 これを見た時は、大鉄局の心意気を感じたものです。

昭和55年1月22日から営業運転開始され、秋までには153系(一部165系)を淘汰し、その一部は中央線などに転用されたようです。

その後の中京圏にも117系が投入されたりしましたがその辺は割愛させていただきます。
img238

昭和47年10月の時刻表から抜粋 京都~姫路・草津~西明石の交互運用になっていました。

*****************************************************************
取材・記事の執筆等はお気軽にお問い合わせください。
下記、入力フォームからお送りいただけると助かります。
http://jnrera3.webcrow.jp/contact.html

日本国有鉄道研究家・国鉄があった時代
http://jnrera3.webcrow.jp/index.html
*****************************************************************