加藤好啓 国鉄夜話

国鉄時代の写真並びに時刻表などを中心にアップさせていただきます。 国鉄に関する資料等も順次アップさせていただきます。 取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、コメントにて お待ちしております。

タグ:白鳥

昭和36年10月の改正で誕生した白鳥号
白鳥号は、昭和36年10月、サンロクトウの改正で誕生した特急で、同時期は、まつかぜ・かもめ・へいわ・みどり【車両の落成が間に合わず12月15日まで運休】が誕生しました。
白鳥号は、大阪発上野行きの信越白鳥と大阪発青森行きの青森白鳥を6両ずつ連結する12両編成で、へいずれの編成にも食堂車が連結されるというなんとも豪華な編成でした。
fff
ffg

昭和38年10月からは14両の堂々たる編成に
昭和37年には、信越白鳥は、キハが1両増結される7両編成に、更に昭和38年10月の改正では、青森白鳥も7両編成となり堂々の14両となりました。
img758

img757

なお、当時の信越白鳥は、アプト区間である横軽を通過しています。
通常のブレーキ装置では、横軽区間のラックレールにブレーキシューが支障することが判明し、ここを通過できる車両は空気バネ付でかつディスクブレーキを備えた車両が使われることとなり、急行与党してはキハ57形が、特急用としてはキハ80形の2次車からはディスクブレーキが採用されました。【後にはつかり形の初期車もディスクブレーキ方式の台車に置換えられ、元々のはつかり用の台車はキロ28等に転用されたようです。
昭和40年10月 信越白鳥を分離、上越線経由の「はくたか」として独立
昭和40年10月の改正では、信越白鳥が分離します、既に粘着運転になっていたとはいえ安全上の理由から8両までに制限されていたこともあり、上越線経由に変更のうえ、名称も「はくたか」と変更して堂々の11両編成で運転を開始しました。
まだ、この頃には489系は誕生していませんでした。

キャプチャ2

昭和47年、白新線・羽越本線の鉄道の電化により485系電車に衣替え
白新線・羽越本線の電化が完成したことから、青森白鳥も晴れて電車に変更となり若干にスピードアップも行われます。
当時の白鳥には、常に最新の車両が投入されていたようで、200番代が白鳥に使われているのを見た記憶があります。
キャプチャ3

北海道向け車両も一年間ほど運用に入ることに
昭和49年から一年間は、北海道用に製造された485系1500番台が充当されていました。
この車両は限定運用で有ったこともあり、前面の愛称表示もステッカーを上から貼っており異色の存在ではありました。

 昭和57年からは2往復に 昭和60年3月からは再び1往復に
ダイヤ改正により、金沢駅 - 青森駅間の急行「しらゆき」を発展的解消させて、福井駅~青森駅間で1往復を増発。
福井駅 - 青森駅間の「白鳥」1・4号を系統分割、「北越」・「いなほ」とし、白鳥は再び1往復になります。
JNR_485_Hakucho_Yamazaki

画像 wikipedia

なお、昭和61(1986)年から、向日町から上沼垂運転区に変更そのままJRに移行、民営化後もJR東の車両と社員が大阪まで乗務することになりました。
その後、平成9(1997)年に再び白鳥は、向日町受け持ちとなりました。
白鳥廃止時まで、受け持ちはJR東日本の車掌が担当していたそうです。
(誤りである旨、指摘を頂きましたので訂正させていただきました。ありがとうございました。)





皆様、長らく開けてしまいまして申し訳ございません。
今回は、昭和38年の信越線を見てみようと思います。

今回も当時の時刻表からご覧いただきましょうか。
準急・急行が走る中に1本だけ特急列車の名前が見えます。
その名は。「特急白鳥」
img321

上野駅を09:05に出発、終着駅は大阪20:17ということで約11時間かけて走るという代物、今では新幹線で2時間半、仮に北陸新幹線が大阪まで開業したとしたら4時間程度になるかもしれませんが・・この列車は実はさらにもう一つの特徴は2階建て列車だったということでしょうか。
2階建てと言ってもダブルデッカーを連結していたという意味ではなくて、2方向の違う方向に向かう列車が連結されていたということです。
img322

さらに、この白鳥は、横川~軽井沢間はアプト式区間を通過するという経路を辿っておりました。
さらに11時間も運転しますので食堂車がいずれの編成にも連結されており、14両編成で食堂車が2両もあるというなんとも豪華な編成でした。
img323

今ではちょっと考えられませんよね。
余談ですが、ラックレールを使って運転していた時は80系電車などはコイルバネのままでしたが、特急気動車は勿論、急行気動車も空気ばね式の台車を使っていました。
これは、人員の重さで車体が下がりすぎてラックレールにぶつからないように、一定の高さを保つために必要であったとわれており、その後の粘着運転では重心の低下と座屈による脱線防止の観点から空気ばねをパンクさせるようにするなどその手続きは変わりましたが、当時は「急行志賀」等はキハ57形が投入されておりました。

*****************************************************************
取材・記事の執筆等はお気軽にお問い合わせください。
下記、入力フォームからお送りいただけると助かります。
http://jnrera3.webcrow.jp/contact.html

日本国有鉄道研究家・国鉄があった時代
http://jnrera3.webcrow.jp/index.html
*****************************************************************

このページのトップヘ