現在はサンダーバード、以前は日本海やトワイライトエクスプレスも湖西線を走っていますし、北陸から関西方面への貨物列車は湖西線を経由することが一般的になっていますが、距離は短い反面東海道沿線と比較すると人口の集積が少ないのと風の影響を受けやすいので時々サンダーバードは米原回りに変更される場合があったりしますが、湖西線が開業するまでは当然のことながら北陸本線へ直通する列車は米原経由でした。
img303
当然のことながら、北陸本線は米原がジャンクションになっているため、名古屋経由も大阪経由もここから北陸方向に進むため優等列車で非常ににぎわっています。img304

さて、湖西線は昭和49(1974)年7月に鉄建公団のC線(主要幹線)として建設されました。
当時の鉄建公団では、建設すべき線路の種類に応じて、地方開発線(A線)、地方幹線(B線)、主要幹線(C線)、大都市交通線(D線)、海峡連絡線(青函トンネル、E線)、整備新幹線(G線)、民鉄線(P線)の7つに区分していました。
特に、地方開発線(A線)、地方幹線(B線)(いわゆる、AB線)に関しては国鉄に無償貸付または譲渡と言う名の押し付けが行われ、それ以外の路線は30年程度の年賦で譲渡される形になっていました。

さて、そうした余談はこの程度にして,
開業当初のダイヤを早速見てみましょう。
昭和49(1974)年7月に開業する湖西線ですが、特急列車の運転は翌年の3月新幹線博多開業まで持ち越されることとなりました。
img300

img301

img302

と言う訳で、開業当時の湖西線は非常にシンプルなダイヤでしたが、全線高架線の高速運転も可能なスラブ軌道の鉄道は非常に新鮮でした。
反面、駅の作りなどが画一的でどの駅も同じような構造になってしまう・・・そんな時代でもありました。

なお、デッドセクションは近江塩津でしたので、直流電車は永原まで運転でした、近江塩津を越えて敦賀に行くには気動車による連絡とされており、キハ26等が投入されていました。
ただし、本数は1日3往復のみと言う寂しさでした。
 
IMG_3916

開業に備えて113系700番台が新製配置され、旧形もしくは首都圏のお古しか回ってこない阪和線ユーザーにしてみれば新車投入は羨ましかったですね。
今更蛇足な説明かと思いますが、113系700番台は113系に半自動ドア開閉の機能を付加して、車両でした。(雪切室の記述は誤っていましたので削除のさせていただきました)
IMG_3905

また、車両の詳細は別のブログなどで紹介させていただきます。

*****************************************************************
取材・記事の執筆等はお気軽にお問い合わせください。
下記、入力フォームからお送りいただけると助かります。
http://jnrera3.webcrow.jp/contact.html

日本国有鉄道研究家・国鉄があった時代
http://jnrera3.webcrow.jp/index.html
*****************************************************************