東海道新幹線、1時間に最高13本走るということで285km/hで3分間隔で走るとういうのもちょっと信じがたいし、
キャプチャ
京都駅などでは、交互にホームを使って、発車すると反対側のホームに次の列車が到着するというなんとも緻密なダイヤが組まれており、40万席以上の座席が確保されていると言われていますが、今から50年前、新幹線が出来る前の東海道線と言うのはどうだったのでしょうか。

しばし、昔の時刻表を見ながら、しばし時間旅行をお楽しみいただこうと思います。
昭和38年10月の時刻表を皆様に見ていただこうと思います。
新幹線開業を1年後に控えた最後のダイヤ改正です。
懐かしい名前がずらっと・・・。

つばめ・はと・こだま・富士・ひびき・…等々
「ひびき」は、元々は日光用として製作された157系を使用した特急でこの頃では「特急ひびき用」として増備されています。
157系に関してはデビュー当初は赤色が準急色と言うことで関西線113系に使われた朱色が使われていましたが。ひびきの定期運用に入った頃から、特急標準色に塗り替えられてしまいました。
準急用としてのスタートでしたので食堂車がないなど供食設備には不備が残りましたが在来線としては華やかな時代であったと言えましょう。
img239

第1こだま・ひびきなどの名称が見える。
特急列車は言うに及ばず、急行列車もビュフェ(東海道線では寿司を販売)していたが、職人の補充が難しくて東海道線以外ではうどん・そばコーナーになりました。
当時は、食堂車が設備されていないのは準急列車だけであり、急行列車の1等車はリクライニングシート準急の1等車は特急の3等車と同等と言うように設備面で大きく差をつけていました。

img240.
この時間になると、急行「桜島」鹿児島本線経由西鹿児島行きが東京駅を出発していきます。
当時は不定期列車のためか食堂車も寝台車も連結は見送られています。東京~西鹿児島(現 鹿児島中央)まで約27時間の旅でした。

img241
次ページには、急行高千穂が同じく29時間の運転時間で西鹿児島迄日豊本線経由で運転されています、当時は高千穂が主流のようで、食堂車も連結されています。
ちょっと見にくいのですが、「特急第2つばめ」の5分後には「特急さくら」が出発、非常に豪華な共演だと言えそうです。

img242

19時台になると山陰・大阪方面行き急行列車が発車していきます。
急行出雲を皮切りに、伊勢・那智、はりま。能登(東海道・北陸線経由金沢行き)、安芸、銀河・・・と下って行く様は壮観だったと思いますね。

*****************************************************************
取材・記事の執筆等はお気軽にお問い合わせください。
下記、入力フォームからお送りいただけると助かります。
http://jnrera3.webcrow.jp/contact.html

日本国有鉄道研究家・国鉄があった時代
http://jnrera3.webcrow.jp/index.html
*****************************************************************