JR西日本の代名詞ともいえる新快速
播州赤穂から敦賀までの区間を走る快速電車ですが、新快速の歴史を辿ると昭和45年10月まで遡ることが出来ます。

昭和45年、何があったか覚えていますか?

月の石を見るために何時間も並んだ・・・・そんな記憶がある方も多いのではないでしょうか。

そう、日本万国博覧会が開催された年です。

この時御堂筋線が延伸され、北大阪急行が誕生しました。北大阪急行は桃山台からしばらくしてから現在の中国縦貫道を走って万博公園前(当時の名称は中央口)まで延伸されていました。
国鉄は新大阪までの輸送の他に、茨木市からバス輸送により対応するということで、快速電車を茨木市に停車させるとともに、関東から冷房付きの113系を転属させて万博輸送に投入しました。
その時の113系は横須賀線から転属させたので、湘南色を見慣れた関西人からすれば違和感だったようです。

万博終了後113系はそのまま、大阪に配属となりその使い方が検討されることになったようです。
そこで、尾辻はまだ珍しい冷房装置付きであったことから、新たな快速電車として計画されたのが新快速電車でした。
当時は、通勤輸送列車は管理局権限、長距離列車は本社設定ダイヤという棲み分けが出来ており、現在のように新快速が普通電車を追い抜くことは出来ませんでした。
その昔、準急列車という種別があった頃は、準急列車も管理局長の権限で設定できました。

shinnakisoku
画像はイメージです。

運転開始当初の新快速は、「京都~西明石間」に1時間一往復、計6往復が設定されたのみでした。
当時の停車駅を時刻表で見てみますと、大阪・三ノ宮・明石のみという俊足?であり、京都~大阪間29分運転はこの頃からの伝統でした。

ちなみに、当時東京の中央線には「特別快速」という名称の快速の上位に位置する電車が存在していましたが、大阪鉄道管理局はこれを嫌って、「新快速」という名称を与えました。
ただ、本社はあまりよく思っていなかったようで、昭和45年10月の時刻表を見ると、時刻表のニュース欄には「新快速運転開始」と書いているのですが、時刻表を開くと「特別快速」の文字が光っています。
img236
「新快速」電車が運転と明記されています。

おそらく、誤植ではなく、本社が最後まで「新快速」を認知しなかったからではないかと勝手に推測しています。
img237
新快速ではなく、特快の文字が見えます。

113系による新快速は昭和45年から昭和47年の新幹線岡山開業まで続き、その後は色々と揉めたそうですが113系は天鉄局に転出、山陽急行で余剰となる153系が玉突的に新快速運用に入ることとなり、15分ヘッドの運転がこの時実現するのですが、その辺のお話はまた次回させていただこうと思います。
2016-11-22_34
阪和線に転属した113系、冷房試作車であったため。車両によってはダクトと扇風機が併設されているなど仕様が若干異なっていた。

*****************************************************************
取材・記事の執筆等はお気軽にお問い合わせください。
下記、入力フォームからお送りいただけると助かります。
http://jnrera3.webcrow.jp/contact.html

日本国有鉄道研究家・国鉄があった時代
http://jnrera3.webcrow.jp/index.html
*****************************************************************