加藤好啓 国鉄夜話

国鉄時代の写真並びに時刻表などを中心にアップさせていただきます。 国鉄に関する資料等も順次アップさせていただきます。 取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、コメントにて お待ちしております。

タグ:京都鉄道博物館

はじめに
現在京都鉄道博物館に保存されているC5345号機ですが、この機関車は梅小路蒸気機関車館が開館する前は、今は無き大阪弁天町にあった、交通科学館の展示物としてマイテなどと共に展示されていました。
さて、このC5345号機、3シリンダーの唯一の機関車と言うことでご存じの方も多いかと思うのですが、どのような経緯でこの機関車が京都の鉄道博物館に辿り着き永久保存に至ったのかを簡単に振り返ってみたいと思います。
IMGP0323
強運の機関車C5345
C5345号機は昭和3(1928)年11月に汽車会社製造で製造され、梅小路庫(現在の京都鉄道博物館梅小路蒸気機関車館)に配属、その後姫路区・宮原区等を経て再び梅小路区に戻ることとなったそうです。
製造当初は、優等列車を中心に活躍しましたが、C59形の誕生とその機構の特殊性から戦後は持て余される存在となり、戦後は、昭和25年6月29日付でC5345号機は廃車となり、解体のため吹田工場に送られることとなったのであるが、工場の容量の関係もあり、長らく吹田操車場に放置されていたそうです。
そこで、吹田教習所(現在の西日本旅客鉄道社員研修センター)が教材として使用したいと申し出たことから正式に保管することとなり、吹田操車場から吹田第一機関区(当時は吹田機関区)に保存場所が変更され、昭和27年には教習所の教材として保管されていましたが、教室の増築などで手狭になり再び手放すこととなり、鷹取工場に送られたのですが、解体されることなく荒れるに任せての放置状態であったそうです。
そんな折、昭和35年9月に弁天町駅高架下に交通科学館(JR発足後は、交通科学博物館)の建設計画が具体化したことから、C5345号機を整備して、展示物の一つにして展示する案があり、具体的に動き出すこととなりました。

本格的な復元工事
外観の整備に留まらず、走行まで可能な状態に持って行くこととし。
  • 自力で本線試運転が出来る程の復元工事を行う
  • 外観も新製当時の状態に持って行くこと
  • 展示品として機関車内部などを参考することが考えられるので美観には特に意を払う
  • C53特有の三シリンダーの弁調整には十分注意する
等を意識しながら昭和36年6月15日から復元工事に着手、8月14日には試運転が行われたそうです。

鷹取~吹田間で公式試運転
9月20日には鷹取~吹田間で公式試運転が行われることとなり、高砂工場にて整備中であった、マロネフ59形及びスシ28形、マロテ49形に両端に控え車として、マニとスハフを挟んだ五両編成で、試運転が行われたそうです。
9月21日は大阪駅での展示が行われることとなり、昨日のマニを外した四両編成で、鷹取工場を出発、大阪駅で展示の後、15時には大阪駅を出発、吹田操、城東貨物線経由で竜華操へ、その後竜華から大阪港(浪速貨物駅)まで自力回送。そこで火を落として翌日は日本通運により陸送されてしかるべき場所に展示されたそうです。

その後、梅小路蒸気機関車館が開館するに際して再び搬出されて、浪速貨物駅から貨車扱いで梅小路まで運ばれたそうですが、あくまでも車籍がない備品扱いとして展示されていることは皆さまもよくご存じの通りです。

JGR-C53SteamLocomotive
画像 wikipedia C53形蒸気機関車

先日京都の鉄道博物館に行ってきたのですが、たまたま2階で見つけたのがこちら。
ぽつんと置いて有るのですが・・・。
IMG_8926


これだけみて、これはと解る方いますか?

*****************************************************************
取材・記事の執筆等はお気軽にお問い合わせください。
下記、入力フォームからお送りいただけると助かります。
http://jnrera3.webcrow.jp/contact.html

日本国有鉄道研究家・国鉄があった時代
http://jnrera3.webcrow.jp/index.html
*****************************************************************


続きを読む

4


京都の鉄道博物館に保存されている581系電車がデビューしたのは昭和42年10月
当時、世界初の昼夜兼行電車として誕生しました。
新幹線連絡&夜行列車をイメージした、クリームと青色の塗装は秀逸でした。img229

今回は、昭和42年のダイヤ改正で誕生した581系電車月光を取り上げてみようと思います。
寝台電車月光は、大阪~博多間の列車に充当され、特急みどり(大阪~大分)間の列車とペアで運用されていました。

キャプチャ


img234

img233

img235

581系電車の特徴として、座席に変換できることが挙げられますが、非常にその仕組みは複雑で車両基地で座席に変更する形になっていましたね。
とくに、運用時間を確保するために、夜行列車の始終着駅での時間が偏っていました。

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール
またはメッセージ、コメントにて
お待ちしております。

国鉄があった時代 JNR-era
********************************************************

4
2016-11-07_77

時刻表ばかりでは飽きると思ったので、たまには昔の鉄道写真などもアップしてみようと思う。
この機関車だけ見て形式が判る方は居るかな?

この機関車はEF52形電気機関車で、国産初の大型電気機関車として、鉄道省の記念すべき車両です。
現在1号機が京都の鉄道博物館に保存され、7号機は製造元の川崎重工で保存されているはずです。

昭和の初め頃は日本では電気機関車を製造するための技術が十分ではなく、輸入に頼っていました。
なお、詳細は後日書かせていただきます。

********************************************************
取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に
blackcat.kat@gmail.comにメール
またはメッセージ、コメントにて
お待ちしております。

国鉄があった時代 JNR-era
********************************************************

このページのトップヘ