加藤好啓 国鉄夜話

国鉄時代の写真並びに時刻表などを中心にアップさせていただきます。 国鉄に関する資料等も順次アップさせていただきます。 取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、コメントにて お待ちしております。

2017年06月

3


昭和33年特急「こだま」が電車特急として誕生することになったとき、愛称の公募が行われました。その当時の国鉄線の記事を参考に少しだけ書かせていただこうと思います。
画像は、伯備線を走る381系「いずも」ですが、この先頭車に設けられている特急マークですが、これ
は国鉄時代の象徴ともいえるものであり、特急電車には185系に至るまでも設置されていました。IMG_7549
国鉄の分割・民営化が既定路線となった昭和61年に製造された185系や183系500番台では国鉄時代に製造された車両とはいえ、特急の象徴であったマークの設置は見送られました。
1280px-JNR-DC-Kiha185-11
185系気動車 画像 Wikipedia

特に185系は、そのデザインが183系500番台よりも簡素に見えたので、急行型のようにも見えました。さて、それは余談ですが、当初の特急マークは現在とは少し異なっていました。
それは、当時の資料の画像から少し加工したものですが、WXPRESSの文字が入っています。

キャプチャ
最終的にはデザイン的なものがあって、省略されたのですが「EXPRESS]の文字が入るだけでぐっとレトロと言いますか、昭和を感じてしまいますね。

さて、当時の記事を見ますと、6月末に決定したと書かれています。
応募総数9万2864通、そのうち無効扱いが2万1187通であり、将来的に使用を予定している、「富士」を除くと、
1位 はやぶさ 5957票
2位 はやて  2360票
3位  暁      1734票
以下一次選考で24点に絞られたそうです。

最終的に、行って帰ってくるということで、下記のとおり決定者は
入選 こだま
佳作 さくら(「さちかぜ」は「あさかぜ」と紛らわしいためでした。
外に、佳作として、「はやぶさ」「初雁(はつかり)」「平和」が決定したそうです。
「平和」は大阪~広島間の特急列車に使われましたが、広島電化延伸で「つばめ」が延長運転となり発展的解消で廃止となり、短命特急の一つとなりました。
その後、「平和」と言う名称の特急列車は誕生していません。

入選者の決定は、特急「こだま」と書いた人の中から公開抽選で行われ、各社記者が見守る中、はがきの山の中から、長崎県の女性が見事射止めたそうです。
同様に佳作についても各1点ずつ選ばれたと言われています。

さらに、特急マークに関しては応募総数5537点から800点を選び最終的に三重県在住の男性のデザインが採用されることとなりました。

*****************************************************************
取材・記事の執筆等はお気軽にお問い合わせください。
下記、入力フォームからお送りいただけると助かります。
http://jnrera3.webcrow.jp/contact.html

日本国有鉄道研究家・国鉄があった時代
http://jnrera3.webcrow.jp/index.html
*****************************************************************

3


昭和34年に登場した、修学旅行電車「ひので」「きぼう」ですが、その成功を受けて中京地区でも修学旅行電車を昭和35年に利用債を引き受けて製作することになりましたが、問題が発覚し利用債の引き受けは1年延期することになります。
それは、紀伊半島をから中京地区を襲った伊勢湾台風による被害が大きかったためでした。
当初は、昭和35年に利用債を引き受けるとことで、車両を投入する予定でしたが、その計画が困難となってしまいました。
 引き受けが延期になった経緯が経緯だけに、国鉄は名古屋地区の修学旅行生のために153系の予備車をかき集めて修学旅行専用電車として運転、当時の新聞には、「愛の修学旅行電車」として大いに感謝されたと言います。
 翌昭和36年には、利用債の引き受けが行われ中京地区専用として159系電車が製造されることとなりました。
なお、名古屋地区の修学旅行電車は、「こまどり」の愛称が付けられ、「大垣~品川」間で運転されました。
基本的なスタイルは155系と同じながら下記の点が異なっていました。

155系では2+3人掛けでしたが、159系では2+2人掛けとなり153系と差異が無くなりました。
また、これに伴い網棚の形も同様に変更されました。
また、155系では、座席の間に専用のスペーサーを入れることで簡易ベッドにしていましたが、159系ではA寝台下段のように、座席を前に引き出すことで簡易ベッドにすることが出来るようになっていました。
何れも、カーテンを上からつるせるようになっていたことは言うまでもありません。
他に外観の特徴としては、155系では定員が多いこともあって103系などと同じ円筒形の通風器でしたが、159系では153系と同じ押し込み式通風機になるなど若干仕様が変更されていました。

それ以外は、155系も159系もほぼ同じでしたが、
中京地区の159系は「臨時準急ながら」等に使われる機会が多かったと聞いています。

その後、165系ベースの167系も製造されていきますが、これはまた別の機会にでもお話しましょう。

他にも、国鉄では修学旅行電車の気動車版がありました。こちらは、専用形式と言う訳ではなく、キハ58-800番台として、塗装が修学旅行用色になった他、テーブルの増設置などが行われた程度であり、九州地区では「とびうめ」東北地区では「おもいで」という愛称で使われたようですが、運転期間は短かったのか時刻表には特段の表示はありませんでした。
1280px-DC58_Omoide
画像 Wikipedia (塗装だけ修学旅行色にした似非800番台)

今となっては、思い出の記憶の中にしかないこれレ他の列車ですが、ふと思い出し語り合って生ける機会があれば幸いです。

標題は155系になっているのですが、写っている車両は159系と言うオチですね。苦笑(1.50辺りから155系が出てきますが、155系と159系、167系がごっちゃになっています。

まぁ、どうでもいいことなんですけどね。

*****************************************************************
取材・記事の執筆等はお気軽にお問い合わせください。
下記、入力フォームからお送りいただけると助かります。
http://jnrera3.webcrow.jp/contact.html

日本国有鉄道研究家・国鉄があった時代
http://jnrera3.webcrow.jp/index.html
*****************************************************************

保存

2


修学旅行用電車と言う専用電車が有った頃

修学旅行用電車(気動車)というものがかって存在すると言うと奇異に感じられる人も多いのではないでしょうか。
昭和を遡ること50年以上前、昭和34年、国鉄で「修学旅行専用電車」が製作されました。
この電車は、前年に登場した153系をベースに修学旅行向けにカスタマイズされた専用電車で、製造も国鉄の予算ではなく利用債というものを発行してそれを引き受けてもらうという方式で製作されました。
京阪神地区並びに東京の中学校PTAなどが利用債を引き受ける形で国鉄が車両を製造したと聞いています。

国鉄が利用債(特別鉄道債券)が発行され償還期間は10年でした、償還期間終了後はの昭和46年以降は新幹線の利用が一般的になってきたこともあり、修学旅行用電車の運用は終了しました。
それ以後は、湘南色になって153系と混用されて、主に臨時列車用として使われるようになったそうです。

修学旅行電車が出来る前は引率の先生は大変
さて、修学旅行電車が出来るまでは引率の先生は大変でした、というのも当時は寄せ集めの客車などが使われるのが一般的でした、更に若い人には想像もつかないかもしれませんが、ドアはいつでも自由に開閉と言うか、ドア自体開放されたままですので、途中駅で降りて行方不明になった・・・なんてこともあったとか無かったとか・・・どちらにしても先生としても目が離せないという点で大変であったと言われています。
一時期、80系電車で運転したところ、途中駅でもドアを開けなければ勝手に降りることはないので先生の負担が軽減したことも、修学旅行電車を作る気運になったと言われています。

IMG_6004

修学旅行電車を作ろう
修学旅行電車は、国鉄への要望と言うことと、利用債を東京都及び京阪神修学旅行委員会等が引き受けることで話がまとまり、国鉄は車両を製造することとなりました。
ただ、155系は修学旅行用と言うことで特化した部分と、引き受け金額を少しでも抑えるために153系と異なる点がいくつかりました。
外観上で異なる点は、
  • 前面のスカートを省略した
  • 台車を空気ばねから101系などと同じ電動車はDT21A・付随車はディスクブレーキ装備のTR62
  • 車体屋根の高さが全体に低くなり中央線の狭小トンネルでも乗り入れれ出来るようになった。
155_series_Izu_Shinagawa

それ以外にも修学旅行電車として、独特の装備も設けられていました。
  • ドアの幅が70㎝と特急列車並みとなった。
  • シートの配置が在来線では初めて、2+3の座席配置として、座席の上に網棚が来る構造とした。
  • シートの上に蛍光灯が来る構造とした。
  • シーとの間にテーブルが置ける構造になっていた。
  • 調光式を採用し、夜間は照明の照度を下げて安眠しやすくした。
  • 修学旅行生向けに大型の洗面台、男子用小便器、他にも飲料水タンクを2個設置し、水筒に水を補給できるようになっていました。
  • 運転室の助士席側にはテープレコーダを設置して放送で流せるような仕組みも配慮されていたそうです。
  • さらに、先頭車の一部の座席では簡易ベッドに出来るようになっており、体調不良等の場合は休養できるようになっていました。
さらに、先頭車だけですが、速度計の電力に余裕があったことから二つに回路を分岐して運転台用並びに、客室にもスピードメータを付けていたそうで、これは原設計にはなく、メーカーの発案で取り付けられたそうで、修学旅行を一生の思い出にという親心と言ったところでしょう。

修学旅行電車は新幹線へ
修学旅行電車は、10年の償還期間が終わる以前から、利用債を引き受けていない私立学校などでは新幹線を利用していました、そこで利用債の終了を機に昭和6年以降からは新幹線での利用が一般的となり現在に至っています。

余談ですが、私が中学校の修学旅行で関東方面に行った際は、行きは新幹線、帰りはストライキの影響で新幹線も動かず、結局観光バスで熱海から和歌山まで帰ってくると言うとんでもない事態になりました。
*****************************************************************
取材・記事の執筆等はお気軽にお問い合わせください。
下記、入力フォームからお送りいただけると助かります。
http://jnrera3.webcrow.jp/contact.html

日本国有鉄道研究家・国鉄があった時代
http://jnrera3.webcrow.jp/index.html
*****************************************************************

このページのトップヘ