加藤好啓 国鉄夜話

国鉄時代の写真並びに時刻表などを中心にアップさせていただきます。 国鉄に関する資料等も順次アップさせていただきます。 取材・記事の執筆等、お問い合わせはお気軽に blackcat.kat@gmail.comにメール またはメッセージ、コメントにて お待ちしております。

2017年02月



昭和39年10月、皆さんご存知の通り新幹線開業ですが、この当時の時刻表はなかなか手に入らないので、昭和39年11月号と言うなんとも中途半端な時期の時刻表を手に入れました。
11月号も0系の表紙なんです。
私も知らなかったんですけど、特に光前頭初期タイプの様子がよくわかるのですが、中々前衛的な写真で個人的には面白い写真の撮り方だなぁと思っています。
img315

さて、早速ページを開いてみますと、新幹線とそれに接続する列車が一覧になっているのですが、1枚で終わってしまう新幹線の時刻表
朝6:00始発の「ひかり1号」 新大阪10:00着で30分の接続で「特急みどり」に乗車すると熊本21:35に到着でいるとのことで、新大阪から熊本まで約12時間かかった計算になりますね。
img316

さらに、主要幹線連絡を見ていただきますと、当時の新幹線に接続する優等列車他が一覧になってみることが出来るのですが、特急「つばめ・はと」が1時間10分ほどで続行運転しているのが非常に興味深いです。
ただ、不可解なのが同じ181系でありながら「はと」の方が「つばめ」よりも5分程度所要時間がかかるのは、「つばめ」の方が格上と言うことなのでしょうか?笑
まぁ、それは冗談ですが。
img314

*****************************************************************
取材・記事の執筆等はお気軽にお問い合わせください。
下記、入力フォームからお送りいただけると助かります。
http://jnrera3.webcrow.jp/contact.html

日本国有鉄道研究家・国鉄があった時代
http://jnrera3.webcrow.jp/index.html
*****************************************************************



1977年(昭和52年)3月25日に発表されたのが、歌謡曲が、狩人が歌う、「あずさ2号」でした。

兄弟デュオ・狩人のデビュー曲でしたが、列車の名前そのものが歌の題名になるというのも珍しいかったものです。
31LJkVEYRcL


本日は、特急あずさ2号が走っていた、中央本線(新宿~松本間)のお話をさせていただこうと思います。
img310

さて、ここで登場するあずさですが、デビュー当初は当然のことながら181系で運転されていました。
ただし、中央線のトンネルは狭小なものが多く、一部の電車では屋根高さを低く改造した800番台が充当されていました。
そのような経緯から、181系も天井に取り付けられていたヘッドライトが撤去されてしまいました。
151_Olympia_Shin-Koyasu_1964
画像 Wikipedia 181系オリジナル

その後の直流電車は183系もそうですが天井のヘッドライトは省略されることとなりました。
Kuha180
画像 Wikipedia ヘッドライトが最初からない181系100番台

485系は181系よりも床面高さが10cm程度異なったので最初から中央東線などのトンネル狭小区間に入れませんのでヘッドライトの撤去は行われませんでした。

ただし、昭和50年に入ると181系は老朽化を理由に早々と189系に置き換えられていきます。

img311
見にくくて申し訳ないですが、グリーン車2両連結が189系長野区配置、グリーン車1両は幕張電車区配置の183系0番台

狩人のあずさ2号がヒットした頃の編成表を見てみますと、あずさ2号は、幕張電車区所属の183系(当時は共通運用)が使われていたそうで、189系編成がグリーン車2両連結していたのに対して、183系編成はグリーン車1両の寂しい編成でした。
2016-10-27_20

個人的には181系「あずさ」が一番絵になったと思うのですが・・・。

ただ、この歌がヒットしたことで実際に「あずさ2号」で旅をする女性が増えたと言う記録もあったりして当時はちょっとした社会現象になっていました。

さて、それはさておき当時の新宿駅を中心とした中央線の様子を更に見てみましょう。
img309

「あずさ」はほぼ1時間おきに出発し、同じく30分後に急行かいじ・アルプス等が出発するダイヤになっていました。
さらに、新宿発松本行きなどの長距離普通電車も走っていますし、当時は高速バスなどがありませんので22:30以降は急行アルプスが松本方面に向けて下って行くという時代でした。
いまだったらその役割はすっかり高速バスに取られていますね。

*****************************************************************
取材・記事の執筆等はお気軽にお問い合わせください。
下記、入力フォームからお送りいただけると助かります。
http://jnrera3.webcrow.jp/contact.html

日本国有鉄道研究家・国鉄があった時代
http://jnrera3.webcrow.jp/index.html
*****************************************************************




現在はサンダーバード、以前は日本海やトワイライトエクスプレスも湖西線を走っていますし、北陸から関西方面への貨物列車は湖西線を経由することが一般的になっていますが、距離は短い反面東海道沿線と比較すると人口の集積が少ないのと風の影響を受けやすいので時々サンダーバードは米原回りに変更される場合があったりしますが、湖西線が開業するまでは当然のことながら北陸本線へ直通する列車は米原経由でした。
img303
当然のことながら、北陸本線は米原がジャンクションになっているため、名古屋経由も大阪経由もここから北陸方向に進むため優等列車で非常ににぎわっています。img304

さて、湖西線は昭和49(1974)年7月に鉄建公団のC線(主要幹線)として建設されました。
当時の鉄建公団では、建設すべき線路の種類に応じて、地方開発線(A線)、地方幹線(B線)、主要幹線(C線)、大都市交通線(D線)、海峡連絡線(青函トンネル、E線)、整備新幹線(G線)、民鉄線(P線)の7つに区分していました。
特に、地方開発線(A線)、地方幹線(B線)(いわゆる、AB線)に関しては国鉄に無償貸付または譲渡と言う名の押し付けが行われ、それ以外の路線は30年程度の年賦で譲渡される形になっていました。

さて、そうした余談はこの程度にして,
開業当初のダイヤを早速見てみましょう。
昭和49(1974)年7月に開業する湖西線ですが、特急列車の運転は翌年の3月新幹線博多開業まで持ち越されることとなりました。
img300

img301

img302

と言う訳で、開業当時の湖西線は非常にシンプルなダイヤでしたが、全線高架線の高速運転も可能なスラブ軌道の鉄道は非常に新鮮でした。
反面、駅の作りなどが画一的でどの駅も同じような構造になってしまう・・・そんな時代でもありました。

なお、デッドセクションは近江塩津でしたので、直流電車は永原まで運転でした、近江塩津を越えて敦賀に行くには気動車による連絡とされており、キハ26等が投入されていました。
ただし、本数は1日3往復のみと言う寂しさでした。
 
IMG_3916

開業に備えて113系700番台が新製配置され、旧形もしくは首都圏のお古しか回ってこない阪和線ユーザーにしてみれば新車投入は羨ましかったですね。
今更蛇足な説明かと思いますが、113系700番台は113系に半自動ドア開閉の機能を付加して、車両でした。(雪切室の記述は誤っていましたので削除のさせていただきました)
IMG_3905

また、車両の詳細は別のブログなどで紹介させていただきます。

*****************************************************************
取材・記事の執筆等はお気軽にお問い合わせください。
下記、入力フォームからお送りいただけると助かります。
http://jnrera3.webcrow.jp/contact.html

日本国有鉄道研究家・国鉄があった時代
http://jnrera3.webcrow.jp/index.html
*****************************************************************

4


皆様こんにちは、別のブログで12系+20系連結のお話をさせていただいたのですがその記事に関連して、「急行かいもん」並びに「急行日南」の時刻表を見ていただきます。
いずれも昭和58年1月の時刻表をスキャンしたものです。
当時は荷物輸送の関係もあり、乗客の有無にかかわらずこうした荷物列車が運転されていました。

私も、JRになってからの昭和62年頃ですが、「急行・かいもん」に乗ったことがあります。
青春18きっぷで九州入り、小倉から出水まで乗車、そこから再び各駅停車で西鹿児島を目指した記憶があります。
その時には座席車もリクライニング車だったのでもしかしたら14系もしくは12系を改造したリクライニング車だったのかもしれませんし。寝台車も14系になっていたことと思われます。
img287
昭和53年頃の時刻表では、門司始発でしたが、この頃には、門司港始発となっています。
しかし、あの頭単式ホームに寝台列車と言うのは絵になったでしょうね。
昭和61年頃も20系が使われていたようです。

img288

なお、「急行かいもん」と「急行にちなん」がペアで運行されていたので、日南の時刻も貼らせてもらっておきますね。

img290

「急行日南」は、宮崎からは普通列車となるため、20系客車を使った豪華な普通列車が走っていたことになりますね。
img289

参考
キャプチャ

昭和60年11月の時刻表から作成しました。

*****************************************************************
取材・記事の執筆等はお気軽にお問い合わせください。
下記、入力フォームからお送りいただけると助かります。
http://jnrera3.webcrow.jp/contact.html

日本国有鉄道研究家・国鉄があった時代
http://jnrera3.webcrow.jp/index.html
*****************************************************************



新幹線博多開業後の夜行列車はどのように変化したのでしょうか。
東京始発の長距離急行高千穂・桜島が廃止になり、名古屋発着の阿蘇も廃止になりましたが、それ以外の東京発着のブルートレインの本数に影響はなく、関西発着の特急4往復減少した程度でさほど大きな変更はありませんでした。
「あかつき」が削減されて「明星」に統合された他、西鹿児島行き寝台特急として「なは」が新たに誕生しています。
寝台特急「なは」は鹿児島新幹線開業時は熊本までに短縮された運転になりましたが。
本題に入る前に少しだけこの列車の誕生経緯をお話しておきましょう。

特急「なは」・・・名前からわかるように、沖縄県那覇市の地名から命名されたもので、「なは」と平仮名で書かれるとピンときませんよね。
Image31004
「特急なは」

機会があれば詳細はまた別の機会に書かせていただきますが、沖縄がアメリカの施政権下に置かれていたころ、早期本土復帰の願いを込めて琉球新報が「本土に沖縄名の列車を走らせよう」というキャンペーンで公募したものが始まりで、これを受けて昭和43年10月のダイヤ改正で「特急かもめ」の鹿児島編成の愛称を「なは」に変更したのが始まりであり、その後も伝統は受け継がれて、博多開業後は消える運命にあった「昼行特急なは」は再び「寝台特急なは」として復活したわけです。

さて、前置きが長くなりましたが、当時の時刻表を見てみますと、「霧島」が消えて、「あかつき」が長崎方面の列車名に統一され、「彗星」は引続き大分方面の列車に使われることになります。
また、関西方面では2段寝台化が進みそうした意味ではサービスの向上は西日本から行われたと言えましょうか。
それでは、昭和49年12月の時刻と昭和50年3月の時刻表の比較をどうぞご覧くださいませ。キャプチャ1

当時の国鉄の時刻表風に、臨時列車は黄色にしております。
.
キャプチャ2
列車の併合が多いので列車本数的には4往復減ですが実際にはさらに減った感はあります。
ただ、夜行バスが現在ほど発達していませんでしたので座席主体の夜行列車が多客期を中心に需要があると見越して客車による列車が設定されています。

昭和50年3月の列車ダイヤをどうかご覧くださいませ。
img284

img286

img287

*****************************************************************
取材・記事の執筆等はお気軽にお問い合わせください。
下記、入力フォームからお送りいただけると助かります。
http://jnrera3.webcrow.jp/contact.html

日本国有鉄道研究家・国鉄があった時代
http://jnrera3.webcrow.jp/index.html
*****************************************************************

このページのトップヘ