福知山線を走る優等列車たち
昭和45年 の時刻表を参照しますと、福知山線はもちろん非電化単線なのですが、以外と優等列車が多いことに驚かされます。
8:01 大阪を出発する、京都発博多行きまつかぜ、京都7:25→博多 20:50着、のロングラン
流石に全区間乗り通すのは余程の物好きか鉄道ファンくらいだと思います、実際、同区間は、かもめであれば17:17に博多に到着しますし、新大阪10:35発の「はと1号」であれば19:01に博多に到着、11:37大阪発の「つばめ」でも、20:00に博多に到着できるわけですから。
もっとも現在は新幹線で2時間半ほどですからそう考えると、新幹線威力はやはり凄いです。
さて、本題の山陰線・福知山線のダイヤを再び見てみようと思います。
img015

大阪は20:30~23:30までは、夜行列が6本?
さて、本題の山陰線・福知山線のダイヤを再び見てみようと思います。
季節列車とは言え、数多くの臨時列車が設定されています。だいせん4号のような季節臨もあります。
今では、寝台列車はおろか、夜行列車も無くなってしまいましたが、この時は座席夜行が多いとはいえ、6本もの夜行列車が走っているのは特筆に値します。
20:24 大阪発→8:31 浜田着 だいせん71号 客車列車
21:06 大阪発→4:40 米子着 だいせん52号 気動車列車
21:25 大阪発→7:20 大社着 だいせん3号 客車列車(定期列車)
22:05 大阪発→6:15 米子着 だいせん52号 客車列車
22:50 大阪発→8:45 大社着 だいせん4号 客車列車
23:30 大阪発→6:58 米子着 だいせん54号 気動車列車
だいせん3号以外は全て臨時列車となります。
img016

普通列車と互角?優等列車
福知山線の普通列車が20本(大阪駅基準、篠山口までの区間列車を含む)に対して、優等列車は16本あります。
内訳は、特急2本、急行14本ですので、かなりの本数です。
さらに、福知山線からの長距離鈍行と呼ばれる列車は意外と少なく、3本だけです。
5:37 大阪発→19:30 出雲市
10:08 大阪発→20:43 米子
11:48 大阪発→20:34 鳥取
となっていますが、これらの長距離鈍行は、荷物並びに郵便輸送の使命を持っていますので、荷物輸送が廃止されると、運用の合理化と相まって減少していきましたね。

現在は、電車化されて、篠山口までは通勤区間になりつつありますが、優等列車の「こうのとり」が四両編成とかみると寂しい気分にさせられますよね。
1280px-JRW_EC_287_series_FA04
この画像のみwikipedikaから引用