本日は昭和42(1967)年の2月号の時刻表から、函館本線 函館~長万部間をピックアップしてみたいと思います。
img276

当時は、北海道に渡るのは船で渡るのが一般的であり、旅客も貨物も青函連絡船を利用して運ばれていました。
そして、連絡船の発着に合わせて優等列車が次々と発車する様子を見ることが出来ます。
深夜00:01に青森を出港した一便は、朝9:30に上野を出発する、急行「第2みちのく」(ある機関助士に出てくる客車列車)と同じく13:15に上野を出発する特急「はつかり」を受けて出港する便で、早朝3:50に函館に到着するのでした。
そこで接続するのが、特急「おおぞら」80系の堂々12両編成でした。1~5両が函館~旭川、6~12の7両食堂車を含む編成で、函館~釧路まで運転していました。
各々編成には1等車【グリーン車】が連結されており、「おおとり」と共通運用になっていました。
img277

更に、その10分後には101便が到着しますが、9分後に出発しますが、到着は4:20と20分ほど遅偉大屋ですので、旧型のタイプが投入されていたのかもしれません。
なお、101便は救済便のような扱いであり、上記の2列車からの受入がメインのようです。
北海道側では、急行ライラック【札幌行きが受け持つようで、5:00に函館を出発するようであり、この列車を利用すれば、札幌には10:00丁度に到達できるようで、急行みちのくを経由してくると、24時間30分で札幌まで到達できることになります。すきゃなー^
現在では札幌まで飛行機が一般的なことを考えると隔世の感があります。
ちなみにカシオペアが運転されていた頃でも、上野16:20発→札幌11:15着と言うことを考えると、青函連絡船時代の。上野13:15発の上野発の「はつかり」+「おおぞら」の組合せで、札幌に8:40に到着することを考えると、客車列車と気動車の加速の違い等もあるかもしれませんが、20分しか早くなっていないというのは不可解な気がします。
さて、連絡船の方を改めてみますと、その後は青森発6:40、7:05と続行便が続き、6:40発の103便、7:05発の3便を受けて、特急「おおとり」、急行「宗谷」が出発していきます。
これらは、急行「八甲田」、特急「はくつる」を受けています。
特急はくつるは、九州特急では廃止になった座席車が2両連結されており、20系最後の座席特急としてゆうづる共々貴重な座席夜行となっていました。
なお、急行宗谷は、列車名が示すとおり稚内を目指す列車であり、終着稚内には23:08分と言うことで約12時間走る続けるのですが、最後まで乗車した人はどれくらいいたのでしょうか。
さらに、青森を9:40と午前中に出発する便は、上野を21:30に出る特急「ゆうづる」を受けており、安いスキャナーなので見えませんが、原本を見ますと、特急北斗、旭川行きが受けています。
連絡船は13:25着、13:45 函館発特急北斗、旭川行きとして千歳・室蘭本線経由で20:27に旭川に到着していたようです。
12:05に青森を出発する、207便は、急行「第1津軽」を受ける便で、急行「十和田」からの便も一応受けています。
第1津軽は秋田の人にしてみれば、出世列車と呼ばれるほどの超一流列車で、あけぼのが誕生するまでは、津軽で帰省することは、東京で成功したことを意味するとさえ言われていました。
俣、その辺は別の機会に書かせていただきます。
そして、この207便を受けて函館を出発るするのは、急行「第1すずらん」で、21:15に札幌に到着する列車であり、この辺までが日着圏の時間帯としては最も遅い時間帯と思われます。
まだ複数の列車がありますが、ありは省略とさせていただきます。
現在は、上野~札幌間は列車に乗ることが目的とした特殊な列車で無い限り、それだけの長距離の区間を列車に乗ってくれるのは鉄道ファン以外は居ないのでは無いでしょうか。

*****************************************************************
取材・記事の執筆等はお気軽にお問い合わせください。
下記、入力フォームからお送りいただけると助かります。
http://jnrera3.webcrow.jp/contact.html

日本国有鉄道研究家・国鉄があった時代
http://jnrera3.webcrow.jp/index.html
*****************************************************************